HOME
プロフィール
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報
Author:花さか爺サン
花、陶芸をこよなく?愛するジジィと自称:有閑マダム(妻)です
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (6)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (2)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (3)
- 2018/05 (1)
- 2018/04 (3)
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (6)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (9)
- 2017/06 (17)
- 2017/05 (13)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (9)
- 2017/02 (5)
- 2017/01 (5)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (4)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (12)
- 2016/06 (12)
- 2016/05 (17)
- 2016/04 (18)
- 2016/03 (11)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (11)
- 2015/12 (10)
- 2015/11 (9)
- 2015/10 (8)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (7)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (10)
- 2015/05 (19)
- 2015/04 (18)
- 2015/03 (11)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (11)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (11)
- 2014/08 (12)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (14)
- 2014/05 (15)
- 2014/04 (15)
- 2014/03 (11)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (10)
- 2013/10 (11)
- 2013/09 (14)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (16)
- 2013/06 (17)
- 2013/05 (24)
- 2013/04 (13)
- 2013/03 (14)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (11)
- 2012/11 (13)
- 2012/10 (19)
- 2012/09 (22)
- 2012/08 (27)
- 2012/07 (23)
- 2012/06 (26)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (24)
- 2012/03 (13)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (23)
花さか爺&自称:有閑マダムの ほのぼの日記
庭を散策し四季折々のこと、日々の出来事をのんびり綴っております
2014年05月の記事
谷宇津木
谷宇津木ピンク
くわしくはこちら ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%84%E3%82%AE





シロバナウツギ




紅ウツギ





くわしくはこちら ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%84%E3%82%AE





シロバナウツギ




紅ウツギ





山野草
今日は、可愛い山野草の花が咲き始めましたのでアップいたします。
二人静
くわしくはこちら ↓
http://www.hana300.com/futari.html (インターネットで検索)


シラン 紫



シラン 斑入りの 白



小判草
くわしくはこちら ↓
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/gramineae/kobansou/kobansou.htm
(インターネットで検索)


小判草の中に可愛い草花が・・・


二人静
くわしくはこちら ↓
http://www.hana300.com/futari.html (インターネットで検索)



シラン 紫



シラン 斑入りの 白



小判草
くわしくはこちら ↓
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/gramineae/kobansou/kobansou.htm
(インターネットで検索)



小判草の中に可愛い草花が・・・


木香薔薇・その他
木香薔薇
剪定の時期に刈り込みすぎて弦が伸びなかったため、今年はあまり豪華に咲きませんでした。



木香薔薇八重



名無し草

我が家の裏庭に生息するイモリです。
綺麗な花の続きにグロテスクな両生類を掲載してすみません。
お腹が鮮やかな赤色をしているのがイモリで、全体に黄色っぽい色をしているのがヤモリです。
くわしくはこちら ↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119356291



剪定の時期に刈り込みすぎて弦が伸びなかったため、今年はあまり豪華に咲きませんでした。



木香薔薇八重



名無し草

我が家の裏庭に生息するイモリです。
綺麗な花の続きにグロテスクな両生類を掲載してすみません。
お腹が鮮やかな赤色をしているのがイモリで、全体に黄色っぽい色をしているのがヤモリです。
くわしくはこちら ↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119356291



山査子・その他庭に咲く花
山査子
中国原産のバラ科の落葉低木で、日本でも庭木や鉢植として主に観賞用として栽培されています。5~6月に白やピンクの花を咲かせ黄色い実を付け秋に赤く熟します。 (インターネットで検索)
くわしくはこちら ↓
http://www.sanei-kaihatu.co.jp/kenkou_sanzashi/sanzashi_htm/sanzashi_top2.htm




こで毬

姫宇津木


雪ノ下
本州、四国、九州及び中国に分布し、湿った半日陰地の岩場などに自生する常緑の多年草で、人家の日陰に栽培されることも多い。葉は円形に近く(腎円形)、裏は赤みを帯びる。根本から匍匐枝を出して繁殖する。 (インターネットで検索)
くわしくはこちら ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%82%BF



風路草
日本、アジア、ヨーロッパ、アフリカに広く分布特徴はゲンノショウコの仲間で、美しい花は大株にしていっぱい咲かせると実に見事です。 (インターネットで検索)
くわしくはこちら ↓
http://www.ogis.co.jp/subgeranium.htm




中国原産のバラ科の落葉低木で、日本でも庭木や鉢植として主に観賞用として栽培されています。5~6月に白やピンクの花を咲かせ黄色い実を付け秋に赤く熟します。 (インターネットで検索)
くわしくはこちら ↓
http://www.sanei-kaihatu.co.jp/kenkou_sanzashi/sanzashi_htm/sanzashi_top2.htm




こで毬

姫宇津木


雪ノ下
本州、四国、九州及び中国に分布し、湿った半日陰地の岩場などに自生する常緑の多年草で、人家の日陰に栽培されることも多い。葉は円形に近く(腎円形)、裏は赤みを帯びる。根本から匍匐枝を出して繁殖する。 (インターネットで検索)
くわしくはこちら ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%82%BF



風路草
日本、アジア、ヨーロッパ、アフリカに広く分布特徴はゲンノショウコの仲間で、美しい花は大株にしていっぱい咲かせると実に見事です。 (インターネットで検索)
くわしくはこちら ↓
http://www.ogis.co.jp/subgeranium.htm




牡丹&黒蝋梅
藤の花 ・その他
フジの花



黄菖蒲



アイリス
アイリ はギリシア語 で 虹 を指す イリス に由来する言葉だそうです。



マムシ草
今年も木陰にひっそりと咲いていました。
紫褐色のまだらな模様がマムシに似ていると考えられたところからこの名がつけられた。
くわしくはこちら ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%82%B5 (インターネットで検索)



鉄線(風車)
キンポウゲ科の落葉蔓(つる)植物。茎は細く堅い。葉は卵形の小葉からなる複葉。夏、白または紫色で花びら状の萼(がく)を6枚もつ大形の花を開く。中国の原産で、古く日本に渡来し、観賞用に栽培される。




黄菖蒲



アイリス
アイリ はギリシア語 で 虹 を指す イリス に由来する言葉だそうです。



マムシ草
今年も木陰にひっそりと咲いていました。
紫褐色のまだらな模様がマムシに似ていると考えられたところからこの名がつけられた。
くわしくはこちら ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%82%B5 (インターネットで検索)



鉄線(風車)
キンポウゲ科の落葉蔓(つる)植物。茎は細く堅い。葉は卵形の小葉からなる複葉。夏、白または紫色で花びら状の萼(がく)を6枚もつ大形の花を開く。中国の原産で、古く日本に渡来し、観賞用に栽培される。

花緑公園ふれあいの里・三国を訪ねて
庭に咲く花
香港・マカオの旅 その3
マカオ観光
中華人民共和国マカオ特別行政区、通称マカオは、中華人民共和国の特別行政区の一つ。中国大陸南岸の珠江河口に位置する旧ポルトガル植民地で、現在はカジノや世界遺産を中心とした世界的観光地としても知られる。
面積: 29.5 km²
通貨: マカオ・パタカ
大陸: アジア
人口: 55.68万 (2012年) 世界銀行
大学: 澳門大学
公用語: ポルトガル語、 中国語
マカオ
くわしくはこちら ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%82%AA
マカオに向かう船内から望む金融街

今年の暮れにはねこの橋が開通し香港とマカオが陸続きになるようだ。

マカオに上陸


聖ポール天主堂跡
もとは、1602~1640年に建設された聖母教会跡で、当時は、「ローマ以東で最も美しい教会」と言われていたが、1835年の火災で消失。現在はファサード(正面壁)のみが残っている。東西の文化交流が見られるその装飾は世界でも珍しく、威風漂う様子が印象的だ。


大勢の観光客で身動きが出来ない状態。ほとんどが中国からの観光客らしい。


教会


ホテル・ギャラクシー・マカオ
金色に輝く2棟のタワーがそびえる。
2011年、コタイ地区に3番目に開業したリゾートで、東京ドーム12個分の敷地に日本や香港などアジア資本のホテルやレストランが集結している。
現在も増築中とのことだった。向かって左側

マカオ・ベネチアンホテル(我々が宿泊したホテル)





ハウスオブダンシングウオーター (カジノの中を通ってショウを見に行く)
何と言ってもショウのメインは、バイクによるアクロバットだ。6台のバイクが空中でおりなす曲技(スクランブルあり、逆立ちあり、横向きで飛び越える空中ショウ)は息をのむ思いであった。
昔、サーカスで球形のネットの中をくるくる回るバイクの曲芸は見たことはあるが、このような曲技は初めてだった。
あまりの技に見とれて、写真を撮るのを忘れてしまった。


水中からせり上がってくる。 かなり水深があるものと思われる。






レストランでの夕食



正面に見えるのがホテルの中にある「カジノ」

カジノの中は大勢の人でいっぱいだ。



3階がショッピングモール


ホテルの中に運河が設えている。 船も浮かんでいる。


人工的に設えられた青空

香港飛行場 前方に見えるのが我々が搭乗する飛行機


機内から香港の景色を望む



中華人民共和国マカオ特別行政区、通称マカオは、中華人民共和国の特別行政区の一つ。中国大陸南岸の珠江河口に位置する旧ポルトガル植民地で、現在はカジノや世界遺産を中心とした世界的観光地としても知られる。
面積: 29.5 km²
通貨: マカオ・パタカ
大陸: アジア
人口: 55.68万 (2012年) 世界銀行
大学: 澳門大学
公用語: ポルトガル語、 中国語
マカオ
くわしくはこちら ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%82%AA
マカオに向かう船内から望む金融街

今年の暮れにはねこの橋が開通し香港とマカオが陸続きになるようだ。

マカオに上陸


聖ポール天主堂跡
もとは、1602~1640年に建設された聖母教会跡で、当時は、「ローマ以東で最も美しい教会」と言われていたが、1835年の火災で消失。現在はファサード(正面壁)のみが残っている。東西の文化交流が見られるその装飾は世界でも珍しく、威風漂う様子が印象的だ。


大勢の観光客で身動きが出来ない状態。ほとんどが中国からの観光客らしい。


教会


ホテル・ギャラクシー・マカオ
金色に輝く2棟のタワーがそびえる。
2011年、コタイ地区に3番目に開業したリゾートで、東京ドーム12個分の敷地に日本や香港などアジア資本のホテルやレストランが集結している。
現在も増築中とのことだった。向かって左側

マカオ・ベネチアンホテル(我々が宿泊したホテル)





ハウスオブダンシングウオーター (カジノの中を通ってショウを見に行く)
何と言ってもショウのメインは、バイクによるアクロバットだ。6台のバイクが空中でおりなす曲技(スクランブルあり、逆立ちあり、横向きで飛び越える空中ショウ)は息をのむ思いであった。
昔、サーカスで球形のネットの中をくるくる回るバイクの曲芸は見たことはあるが、このような曲技は初めてだった。
あまりの技に見とれて、写真を撮るのを忘れてしまった。


水中からせり上がってくる。 かなり水深があるものと思われる。






レストランでの夕食



正面に見えるのがホテルの中にある「カジノ」

カジノの中は大勢の人でいっぱいだ。



3階がショッピングモール


ホテルの中に運河が設えている。 船も浮かんでいる。


人工的に設えられた青空

香港飛行場 前方に見えるのが我々が搭乗する飛行機


機内から香港の景色を望む




香港・マカオの旅 その 2
レストランで夕食後、オープントップバスにて香港きっての繁華街や女人街(衣類やバッグなど女性物を中心に)・男人街(男性物を中心に扱うナイトマーケット)等夜景を楽しむ。
オープントップバスからの眺め





今にも突き当たりそうなオープントップバスの乗客


繁華街


竹で組まれた建築中の足場




水上レストラン「ジャンボ」に向かう玄関口の船着場



水上生活者たちの船


横から見た水上レストラン「ジャンボ」

レストラン「ジャンボ」の玄関

レストラン「ジャンボ」の内部

煌々と輝くレストラン「ジャンボ」の夜景




煌々と輝くレストラン「ジャンボ」の夜景




世界の三大夜景の一つと言われる夜景を見に行きましたが、靄が立ち込め全然見ることが出来なかったもは残念でした。
以前行ったときは綺麗に見えましたが・・・

オープントップバスからの眺め





今にも突き当たりそうなオープントップバスの乗客


繁華街


竹で組まれた建築中の足場




水上レストラン「ジャンボ」に向かう玄関口の船着場



水上生活者たちの船


横から見た水上レストラン「ジャンボ」

レストラン「ジャンボ」の玄関

レストラン「ジャンボ」の内部

煌々と輝くレストラン「ジャンボ」の夜景




煌々と輝くレストラン「ジャンボ」の夜景




世界の三大夜景の一つと言われる夜景を見に行きましたが、靄が立ち込め全然見ることが出来なかったもは残念でした。
以前行ったときは綺麗に見えましたが・・・

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- ヒゲ爺の独り言
- Mie's おうちご飯
- 西からどこ吹く風にのって
- MMW 風光彩
- ベルリンおばばの独り言
- 高原の別荘ライフ
- 裏山のさんぽ
- 越後悠々散歩
- 花とラブラドールな生活
- 蓼科の風光
- 散歩三昧
- 乙女心を忘れない可愛い大人へ
- *日日是好日*
- 雑然の庭
- いつか見る夢
- loose and easy
- 写真日記 夢はるかに
- 今日もカメラと
- 道しるべ
- ララの風景写真
- おはなの部屋
- 気ままにPHOTO LIFE
- 花々の日々〜里花りんの西新宿日記
- 生け花大好き
- 信州で楽しむ花と野菜
- 野バラ咲く道
- ペチュニア日記
- kohaku+iro
- TOMATOの夢物語
- 明日天気になあれ
- 信州・山野草の庭 野の花小路
- 七彩PHOTO
- 日曜写真
- ベランダの四季
- 響・悠のお庭
- Ange&Fe'e Garden
- 素敵にアメリカンリビング
- 日々是、晴天
- 薔薇が好き!薔薇が大好き!! アトリエ・ルミエール
- エストリルのクリスマスローズ
- 九ちゃんの山歩絵日記
- きせつの風
- たのしむ生活
- 旭山公園売店 shop asahiyama park
- 泉のほとりでひと休み
- 花に恋して・・・
- 絶景探しの旅
- 南亭雑記
- 四季の華
- 都人のフォトブログ
- 花のように~思いは遠く儚く
- 陽子の花 ~布花の世界~
- バラと友に
- 崖の上の小さな庭 バラとクレマチスと・・・
- 別府葉子公式ブログ ~葉子通信
- 咲いた 咲いた
- ひろ吉とクンクンと愉快な仲間達
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード

プラグインの説明
このテンプレートは、プラグイン1・2・3に対応しています。
最上部のメニューバーがプラグイン1です。マウスオーバーで展開するメニューになっていますので、お好みでプラグインを設定してください。「HOME」のような普通のリンクも置けます。
←のエリアがプラグイン2です。有効範囲幅は180pxです。
このエリアがプラグイン3です。有効範囲幅は540pxです。
サイズの大きなプラグインに適しています。
★テンプレート名で検索すると、作者のブログにより詳しい説明があるかも知れませんし、無いかも知れません。