ウバユリ&クサギ
裏山に咲くウバユリとクサギを紹介いたします。
ウバユリ
ウバユリ(姥百合)はユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。ユリに似た花をつけるが、葉は大きく異なる。
高さは60~100cm。茎は直立し、輪生状に多数の葉をつける。葉はユリ科としては珍しく幅広いハート形になる。地下にはユリと同様の鱗茎(球根)をもつ。花期は7~8月。花はユリに似るが緑白色で細長い。
花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられたようです。



クサギ
クサギ(臭木)は日当たりのよい原野などによく見られるシソ科の落葉小高木。葉に悪臭がある事からこの名がある。日本全国のほか朝鮮、中国に分布する。従来はクマツヅラ科に入れられてきたが、現在はシソ科に移されている。



ウバユリ
ウバユリ(姥百合)はユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。ユリに似た花をつけるが、葉は大きく異なる。
高さは60~100cm。茎は直立し、輪生状に多数の葉をつける。葉はユリ科としては珍しく幅広いハート形になる。地下にはユリと同様の鱗茎(球根)をもつ。花期は7~8月。花はユリに似るが緑白色で細長い。
花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられたようです。



クサギ
クサギ(臭木)は日当たりのよい原野などによく見られるシソ科の落葉小高木。葉に悪臭がある事からこの名がある。日本全国のほか朝鮮、中国に分布する。従来はクマツヅラ科に入れられてきたが、現在はシソ科に移されている。



スポンサーサイト